施設利用について
利用日と利用時間
開館日 | 火曜日~日曜日 |
---|---|
休館日 | 毎週月曜日(祝日を除く)および年末年始(12月28日~翌年1月4日) |
利用時間 | 午前9時~午後9時 ※稲武交流館はこちらをご覧ください |
部屋の貸出
会議室、多目的ホール、調理実習室、和室などを有料で利用することができます。
各館のページで部屋ごとの利用時間区分あたりの金額をご確認ください。
- 市民活動団体等による営利的な活動(物品販売や有料の事業等)
- 市内の企業等の社内活動(社内会議や社員研修等)
- 交流館の設置目的や地域の公益につながる企業等による営利的な活動(交流館ごとに許可基準が異なります。)
利用時間区分
館によって3時間区分と1時間区分があります。
※館ごとに異なるため下の表をご覧ください。
No | 交流館名 | 利用時間区分 | |
---|---|---|---|
1 | 逢妻交流館 | 3時間単位 | |
2 | 旭交流館 | 1時間単位 | |
3 | 朝日丘交流館 | 3時間単位 | |
4 | 足助交流館 | 3時間単位 | |
5 | 井郷交流館 | 1時間単位 | 調理実習室 第2研修室 |
3時間単位 | 上記以外 | ||
6 | 石野交流館 | 1時間単位 | 調理実習室 小会議室 |
3時間単位 | 上記以外 | ||
7 | 稲武交流館 | 1時間単位 | |
8 | 梅坪台交流館 | 3時間単位 | |
9 | 小原交流館 | 1時間単位 | 調理実習室 会議室 ふれあいほーる 視聴覚室 研修室1・2・3・4 |
3時間単位 | 上記以外 | ||
10 | 上郷交流館 | 3時間単位 | |
11 | 猿投北交流館 | 1時間単位 | |
12 | 猿投台交流館 | 1時間単位 | |
13 | 下山交流館 | 1時間単位 | |
14 | 浄水交流館 | 1時間単位 | |
15 | 末野原交流館 | 3時間単位 | |
16 | 崇化館交流館 | 3時間単位 | |
17 | 高橋交流館 | 3時間単位 | |
18 | 藤岡交流館 | 1時間単位 | |
19 | 藤岡南交流館 | 1時間単位 | |
20 | 豊南交流館 | 3時間単位 | |
21 | 保見交流館 | 3時間単位 | |
22 | 前林交流館 | 1時間単位 | 調理実習室 |
3時間単位 | 上記以外 | ||
23 | 益富交流館 | 3時間単位 | |
24 | 松平交流館 | 3時間単位 | |
25 | 美里交流館 | 1時間単位 | 大会議室 |
3時間単位 | 上記以外 | ||
26 | 竜神交流館 | 3時間単位 | |
27 | 若園交流館 | 3時間単位 | |
28 | 若林交流館 | 3時間単位 |
利用申込
- 利用日の1カ月前から各交流館窓口で受け付けます。
交流館窓口にて「利用申請書」に必要事項をご記入の上ご提出ください。
利用申請時に使用料のお支払いが必要となります。
(電話での予約・申込みはできませんのでご了承ください) - 利用が許可された場合、「利用許可書」をお渡しします。
利用当日は「利用許可書」を必ずご持参ください。 - 利用の取消し、変更の手続きがある場合は、利用日の6日前までに「利用許可書」をお持ちの上、各交流館窓口で変更手続をお願いします。
(6日前が休館日にあたる場合はその翌日まで変更手続可能です)
ご利用上のご注意
交流館の利用については、条例で定められています。以下の場合は、施設を利用できません。許可済みであっても利用の中止・取り消しをしていただくことがあります。
- 公の秩序又は善良の風俗を乱すおそれがあると認めたとき
- 特定の政党の利害に関する事業の実施又は公私の選挙に関する特定の候補者の支持を目的とする利用で、かつ、他の利用者の勧誘や支障を与えると認めるとき
- 布教活動や他の利用者に迷惑となる儀式・祭礼にかかわる利用と認めるとき
- 単に営利を目的とする活動で、地域の公益につながらないと認めるとき
- 交流館の事業に支障があるとき又は交流館の管理上支障があると認めるとき
- その他、飲酒を主たる目的など利用が不適当と認めるとき
図書コーナー
図書の貸出を行っています。交流館とコミュニティセンター、市中央図書館は一体で蔵書管理をしているため、他の交流館や市中央図書館の本の貸出予約(リクエスト)も可能です。
ご利用時間 | 午前9時~午後8時 |
---|---|
休館日 | 毎週月曜日(祝日を除く)および年末年始(12月28日~翌年1月4日) |
貸出冊数 | 図書・雑誌:15冊 紙芝居:5組 |
貸出期間 | 2週間 |
借りるには
本を借りるには利用カード(中央図書館と共通)が必要です。
豊田市在住または在勤・在学の方、または、愛知県内に在住の方ならどなたでも利用カードをお作りすることができますので窓口にてご申請ください。
また利用カードは1人1枚が原則です。
※利用カードをお作りする際、身分を証明できるもの(免許証・学生証等)をお持ちください。また、中学生以下のお子さんの場合は保護者同伴の上、身分が証明できるもの(健康保険証等)をお持ちになってご申請下さい。
本の返却
市内のどこの交流館でも返却できます
図書の予約(リクエスト)
読みたい本が貸出中、または他館で所蔵している場合、予約することができます。所定のリクエストカードにご記入の上、図書窓口にご提出ください。
インターネットから予約することもできます。
1人1カ月につき図書・雑誌は5冊まで CD・カセットは3点までです。
インターネットやOPAC(利用者端末機)については こちら
子育て交流スペース
主に乳幼児のお子さんと保護者が利用できます。
親子が楽しく遊べ、親同士の情報交換の場所になっています。
一部常設ではないところもあります。
以下の館では未設置です。
・足助
・稲武
事業
各交流館で、地域の特色を活かした事業を企画・実施しています。内容や申込方法などは、交流館ホームページ、交流館報、広報とよた、などでお知らせします。